債務整理とお金の悩み解消メディア
お金に関する問題を解消し、健全な経済的な状態を作る

結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実を徹底比較!

結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実!

企画・執筆・編集:大泉 聡/証券外務員一種

 
人生の一大イベントである結婚。指輪の購入費用や結婚式、新婚旅行などさまざまな場面でお金がかかります。
 
結婚前に貯金しておくのがベストですが、いくら貯金しておけばいいのかわからない人も多いでしょう。同世代の人たちは、いったいどれくらい貯金してから結婚に踏み切るのでしょうか。
 
この記事では、結婚資金の内訳や貯金額に関する理想と現実について詳しく解説します。

結婚資金の内訳は?何にどれくらいお金がかかる?

結婚までにいくら貯金すればいいか決めるためには、結婚の際にかかる各種費用を正確に把握することが必要です。
 

結納・婚約〜新婚旅行までにかかった費用

項目 平均額
結納式の費用 84万8,000円
両家顔合わせの費用 10万2,000円
婚約指輪 43万2,000円
結婚指輪(2人分) 31万5,000円
挙式・披露宴・ウェディングパーティー 374万8,000円
新婚旅行 64万6,000円
新婚旅行土産 6万9,000円
総額 492万1,000円

披露宴・ウエディングパーティーのご祝儀額

項目 金額
友人・同僚 3万円
上司 4万4,000円
親族 7万7,000円
恩師 4万1,000円
総額 212万9,000円

二次会の会費

性別 金額
男性 6,000円
女性 6,000円

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏|株式会社リクルート
 
ここに挙げた平均金額は、各地域やそれぞれの経済状況などによって大きく異なります。
 
結納・婚約〜新婚旅行までにかかった費用が492万円と聞くとかなり大きな金額のようにも感じますが、実際には親族からの援助やご祝儀でまかなえる部分も多いので、全額自己負担になるわけではありません。
 
また、最近では結納式を行わない夫婦も多く、新婚旅行については国内・海外やホテルのグレード、宿泊日数などによって金額が大きく上下します。
 
何にどれくらいのお金をかけるかは夫婦の価値観によっても異なるので、金額はあくまでも目安程度に留めておくのがよいでしょう。

 

結婚前に貯金はどれくらい必要?理想はどれくらい?

理想の結婚は人それぞれ異なりますが、指輪の購入費や結婚式代など、結婚には多くのお金がかかることがわかったかと思います。では、結婚前にいくら貯金すればいいのでしょうか。
 
銀座ダイヤモンドシライシが2019年に行った「結婚に関する意識調査」では、男性と女性で貯金に対する考え方が若干違うということがわかります。

男性の理想は400〜600万円:収入の安定も結婚を考える動機に

「今年もしくは来年中に結婚を控えている男性」や「今の恋人と結婚する意志がある男性」に対して行ったアンケートでは、次のような結果が出ています。

あなたが結婚を意識するのはどのようなタイミングですか(男性の回答)

順位 理由
1位 自分の年齢が適齢期になった
2位 収入が安定した
3位 相手の年齢が適齢期になった
貯金が貯まった
4位 結婚を意識するタイミングはない

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ

男性の場合、年齢と同じように収入が安定することが、結婚を意識する1つのタイミングになっていることがわかります。また、パートナーである女性の結婚適齢期も気にしていることも特徴的です。

あなたの貯金額はいくらですか(男性の回答)

順位 金額
1位 200〜400万円
2位 400〜600万円
3位 わからない・答えたくない
4位 100〜200万円

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ

結婚に際して収入面を気にする男性の場合、200〜400万円貯金していると回答した人がもっとも多い結果となりました。
 
一方で、貯金額が100〜200万円と回答した人は少なく、女性よりも結婚までに貯金に力を入れている人が多いことがわかりました。

あなたはいくらの貯金が溜まったら、結婚に踏み切れますか(男性の回答)

順位 金額
1位 400〜600万円未満
2位 わからない・答えたくない
3位 200〜400万円未満
4位 600〜800万円

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ

結婚に踏み切れる理想の貯金額として、男性は400〜600万円未満と回答した人が1番多くなっています。
 
女性のアンケート結果よりも多くの貯金を必要としていることからも、男性は結婚する際に自身の収入や貯金額を気にしていることがわかります。

女性の理想は200〜400万円:周囲の結婚ラッシュで結婚を現実的に考えるように

次に、「今年もしくは来年中に結婚を控えている女性」や「今の恋人と結婚する意志がある女性」に対して行われたアンケート結果を確認してみましょう。

あなたが結婚を意識するのはどのようなタイミングですか(女性の回答)

順位 理由
1位 自分の年齢が適齢期になった
2位 周りで結婚する人が増えた
3位 貯金が貯まった
4位 収入が安定した
結婚を意識するタイミングはない

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ

女性の場合、自身の結婚適齢期だけでなく、周囲の結婚により自身の結婚を意識するケースが多いことがわかりました。収入の安定については、男性ほど意識していないことも大きな特徴です。

あなたの貯金額はいくらですか(女性の回答)

順位 回答
1位 わからない・答えたくない
2位 50万円未満
3位 200〜400万円未満
4位 50〜100万円未満

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ

男性よりも、女性の方が貯金額を少なく回答した人が多い結果となりました。男性と違い、結婚を控えている状態で「50〜100万円未満」と回答した人がいるのも特徴的です。

あなたはいくらの貯金が溜まったら、結婚に踏み切れますか(女性の回答)

順位 回答
1位 わからない・答えたくない
2位 200〜400万円未満
3位 100〜200万円未満
4位 400〜600万円未満

出典:結婚に関する意識調査|銀座ダイヤモンドシライシ
 
全体的に、女性の方が男性よりも低い貯蓄額で結婚に踏み切れると考えている人が多いことがわかりました。
 
1位が「わからない・答えたくない」というのも特徴的で、アンケート結果を総合的に考えると、女性は収入面よりも周囲の環境で結婚を意識することがわかります。

【年代別】男性・女性それぞれの貯金額の実態は?平均値と中央値

年代別に、それぞれどれくらいの貯金があるのか確認してみましょう。

結婚費用として貯金していた人(首都圏)

金額 割合
100万円未満 6.6%
100〜200万円未満 18.1%
200〜300万円未満 20.2%
300〜400万円未満 20.2%
400〜500万円未満 9.4%
500〜600万円未満 11.5%
600〜700万円未満 3.5%
700〜800万円未満 2.1%
800〜900万円未満 5.6%
900〜1千万円未満 0.3%
1千万円以上 2.4%
平均 339万7,000円

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏|株式会社リクルート

結婚費用として貯金をしていた人に対するアンケートでは、200〜400万円未満と回答した人が1番多い数字となりました。
 
100万円以下と回答した人も6.6%いることから、十分な貯金がなくても結婚に踏み切る層もいるということがわかります。

男女別の平均貯金額

年齢 性別 金額
30歳未満 男性 156万6,000円
女性 186万7,000円
30歳代 男性 441万5,000円
女性 407万9,000円
40歳代 男性 864万6,000円
女性 799万7,000円
50歳代 男性 1,447万円
女性 1,110万7,000円
60歳代 男性 1,791万2,000円
女性 1,423万3,000円

出典:2019年全国家計構造調査 図Ⅱ-7 男女、年齢階級別金融資産残高及び金融負債残高(単身世帯)||総務省統計局

単身世帯における平均貯金額を年齢別・男女別で見てみると、30歳未満のみ、女性の方が貯金額が多いことがわかります。

年齢別の平均貯金別(単身・二人以上世帯)

世帯 単身世帯 二人以上世帯
平均 中央値 平均 中央値
全年齢 941万円 100万円 1,307万円 330万円
20代 121万円 9万円 249万円 30万円
30代 594万円 100万円 601万円 150万円
40代 559万円 47万円 889万円 220万円
50代 1,391万円 80万円 1,147万円 300万円
60代 1,468万円 210万円 2,026万円 700万円

出典①:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果 各種分類別データ シート4|知るぽると 金融広報中央委員会
出典②:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果 各種分類別データ シート4|知るぽると 金融広報中央委員会

※ 平均値と中央値の違い
平均値とは、データの合計をデータの数で割った値のことです。データを要約する際に便利ですが、極端に大きい数字があると、その数字に引っ張られて平均値も上がってしまいます。たとえば、上記データにおける20代の部分で、貯金額50万円以下が多かったとしても、数人でも100万円以上貯金している人がいれば、その分平均値も上がってしまうことになるのです。
 
一方で、中央値であればより実態に近い数字を確認することが可能です。データを少ない方から順に並べ、ちょうど中央に位置するデータを表すのが中央値です。上記データにおける20代の貯金額を見ると、中央値が9万円となっています。平均値が121万円なので全員が100万円以上貯金していると勘違いしがちですが、データを並べてみるとそんなことはないことがわかります。

単身世帯における平均貯金額を見てみると、平均値では高額な貯金額のように見えるものの、中央値を見るとそこまで多額の貯金をしているわけではないことがわかります。
 
また、全体的に単身世帯よりも二人以上世帯の方が貯金額が大きくなっていることがわかります。

貯金が少ないと結婚生活にどんな影響が出る?貯金ゼロで結婚することは可能?

理想の結婚を実現するには、ある程度の出費は避けられません。結婚式や新婚旅行など、こだわりが強ければその分の費用もかかります。
 
しかし、貯金がなければ結婚できないかと言われれば、そんなことはありません。入籍だけならお金はかかりませんし、工夫すれば結婚資金を安く済ませることも可能です。
 
ブライダルローンや家族・親戚から援助してもらえれば、貯金ゼロで新生活をスタートさせることも不可能ではありません。
 
もちろん、貯金があれば余裕のある生活が送れるかもしれません。しかし、貯金が十分じゃなくても2人で協力すれば幸せ な結婚生活を送ることができます。
 
大切なのはお互いが納得できるかどうかです。貯金は結婚してからでもできますが、結婚のタイミングを逃してしまうと次にいつ来るかわかりません。
 
特に女性の場合、出産のタイミングも考える必要があるので、一定の貯金額を結婚のタイミングと考えないほうがいいケースも多いのです。

理想の貯金額に向けてお金を貯める5つの方法

結婚に向けて貯金したいけど、なかなか貯金できない・・・そんな方に向けて効率的にお金を貯める5つの方法をご紹介します。

結婚資金専用の共通口座を作る

結婚するまでに理想の貯金額を達成するために、 結婚資金専用の口座を作ることをおすすめします。
 
まずは、2人でよく話し合って目標貯金額を決めましょう。毎月の貯金額を決めたら、お互い共通口座に振込みをしていきます。共通口座であれば、お互いの監視の目もあり貯金をサボりにくくなります。同じ口座を使うことで、目標に向かって2人で頑張っていることを実感しやすくなるでしょう。
 
また、お互いの生活費や趣味などに使う口座と分けて管理することで、貯金額を正確に管理できるようになります。結婚後は、夫婦生活に必要な資金を貯める口座として使えるのも、共通口座を作っておく大きなメリットになるでしょう。

先取り貯金でお金を自然に貯める

先取り貯金なら、貯金に回すはずだったお金を使ってしまうリスクを減らせます。
 
毎月の給料が入ったら、2人で決めた貯金額をすぐに振込みましょう。最終的に残ったお金を貯金に回そうなどと考えていると、ついついお金を使いすぎてしまうことも考えられるからです。
 
「給料が入ったらすぐに貯金する」ことが習慣化すれば、貯金の感覚なく自然とお金が貯まります。意志が弱く貯金ができないようであれば、給与振込口座から貯蓄用口座への自動振替設定をしておくのがおすすめです。
 
実際私自身も、結婚資金ではないですが、住宅購入時の頭金を作るために、給料振り込みと同日に住宅購入頭金専用のネット銀行に振り込みをしていたら、毎月の資金繰りは非常にシビアになったものの、頭金は無事作ることができたという成功体験があります。
 
もちろん、銀行の自動積立や給与から天引きしてもらえる制度(社内貯金制度、財形貯蓄制度 など)を利用するのもよいでしょう。

ムダ使いをなくす

貯金額を増やしてなるべく早めにお金を貯めるには、貯金額を増やす以上にムダ使いをなくすことも重要です。
 
貯金額を増やすには収入を上げるのが手っ取り早いです。ただ、収入を簡単に上げることは難しいでしょう。一方、家計を見直してムダ使いをなくすことは、誰でも簡単に行うことができます。

減らせる支出の具体例
  1. 携帯電話の契約プランを変更する
  2. 毎月払っているサブスクリプションサービスを解約する
  3. 不要な保険を解約する
  4. 節水シャワーヘッドを使うなど水道光熱費の見直しをする
  5. 携帯電話の契約プランを変更する
  6. 外食を減らして自炊する
  7. タバコや飲み会などの嗜好品や娯楽費を減らす
  8. ショッピングや美容院に行く回数を減らす
  9. キャッシュバックやポイント還元の高いクレジットカードを利用する
  10. タクシーや電車のグリーン車を使わない
  11. コンビニでの飲み物購入をやめ、水筒やマイボトルを持参する など

人によって減らせる支出は異なりますが、まずは家計簿をつけてみて、ムダだと思う部分を省けないか検討してみましょう。
 
ただし、家計を見直すときは無理のない範囲で行うことが重要です。過度な節約をして、途中で挫折しないよう注意しましょう。 
固定費を見直して貯金を増やす方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

副業で稼いだ分を貯金に回す

可能であれば、副業をすることも検討してみましょう。月に2〜3万円程度を本業以外で稼げれば、その分を全て貯金に回せます。
 
最近では、クラウドソーシングでさまざまな仕事を見つけることができます。特別なスキルがなくても、自宅にいながら簡単にお金を稼ぐことができます。フリマアプリを使って、洋服や家具などの不用品を売りに出すのもおすすめです。
 
本業に支障が出ない範囲で、自分に合った副業を探しましょう。

結婚式当日を想像する

貯金を成功させるポイントは、幸せな結婚式や結婚後の楽しい生活を定期的に思い浮かべることです。
 
節約して毎月自由に使えるお金を貯金に回していると、精神的に疲れてしまうことも多いです。そんなとき、結婚式で友達や家族が喜んでいる姿を想像したり、結婚してからの2人の生活を思い浮かべると、貯金のモチベーションを保ちやすくなります。
 
パートナーと将来のことを語り合えば、2人の絆も深まり「理想の結婚を実現させるためにお互い頑張ろう」と励まし合えるでしょう。

貯金が少なくても結婚できる?理想に届かない場合の対策とは?

自分が理想とする貯金額に届かなかったとしても、考え方次第で十分幸せな結婚生活は送れます。ここでは、お金を十分に貯められなかった場合の対処法を解説します。

家族に援助してもらう

 
貯金が少なく理想の結婚を実現できない場合には、お互いの家族に援助してもらえないか確認してみましょう。
 
家族であれば、無償で援助してもらえるケースもあるでしょう。もしお金を借りる形になったとしても、利息なしでお金を借りれるかもしれません。返済期限や毎月の返済額についても、融通を聞いてもらえる可能性が高いでしょう。
 
「ゼクシィ結婚トレンド調査 2024」によると、親から結婚費用の援助を受けたと回答した数は82.1%、平均援助額は191.5万円となっています。

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏|株式会社リクルート

結婚資金が不足するようであれば、お互いの家族に援助を頼んでみるのもよいでしょう。ただし、必ずしも結婚資金の援助を受けられるわけではないので、それをあてにして貯金額を決めないよう注意してください。

ブライダルローンを活用する

高額な費用がかかる結婚式では、結婚資金についてお金を借りれる「ブライダルローン」の活用を検討してみましょう。
 
ブライダルローンなら、使い道が限定されている分、銀行や消費者金融のカードローンよりも低金利でお金を借りられます。

ブライダルローンとカードローンの違い

項目 ブライダルローン カードローン
メリット ・金利が低めに設定されている
・使い道が限定されているので、借りすぎや使いすぎを防止できる
・結婚式場とローン会社が提携している場合も多く、利用しやすい
・借りる金額を自分で設定できる
・特定の条件や金融機関では、「ご祝儀一括返済で金利手数料ゼロ」などのサービスがある
・使い道が限定されていないので、結婚式以外にも自由に使える
・ブライダルローンよりも審査が緩い場合が多い
・提出書類も少なく、審査結果が出るまでが早い
・利用限度内であれば何度でも借りられる
・一定期間無利息サービスなど、各種サービスが充実している
・コンビニやATMで気軽に返済できる
デメリット ・使い道が結婚資金に限定されている
・比較的審査が厳しく、提出書類も多い
・実際に融資を受けるまで時間がかかる
・追加融資を受けられない
・金利が高めに設定されている
・種類が多く、どこで借りればいいか絞りきれない可能性がある
・ついつい借りすぎてしまう

ブライダルローンの場合、借りたお金の使い道は以下のように限られています。
・挙式や披露宴にかかる費用
・婚約指輪、結婚指輪の購入費用
・新婚旅行にかかる費用
・新居の引っ越し費用 など
 
ブライダルローンを組めれば、理想の結婚を諦める必要はありません。結婚後に2人でローンを返済していくことにはなりますが、一生に一度の機会で妥協したくない方にはおすすめの方法になります。

ご祝儀を計算に入れる

結婚式を挙げる場合は、参列者からもらえるご祝儀も計算に入れておくとよいでしょう。
 
「ゼクシィ結婚トレンド調査 2024」によると、ご祝儀の平均額は212万9,000円となっています。

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏|株式会社リクルート

挙式・披露宴にかかる金額は、規模やプランによっても異なりますが、ある程度の費用はご祝儀でまかなうことができます。そのため、貯金の目標金額を決める際は、もらえるご祝儀も計算に入れておくのがよいでしょう。
 
なお、結婚式場へは前払いで費用を支払うケースが多く、その場合、ご祝儀をもらう前にお金を払わなくてはいけないことに注意が必要です。

費用を抑えられる部分を探す

目標としていた貯金額に届かなそうであれば、結婚の際にかかる費用を抑えられないか検討してみましょう。
 
衣装や料理のグレードを変えてみたり、会場の装飾やムービー撮影などのオプションサービスの利用を控えてみるのも良いでしょう。お色直しの回数を減らせば、その分衣装代を抑えることも可能です。家族や親族、親しい友人など少人数での式を行うことで、挙式・披露宴にかかる費用を大幅に削減できます。
 
また、結婚式のシーズンや人気のある日時・曜日を避けることで、基本プランにかかる費用を削減できるケースもあります。
 
「妥協して結婚式を行う」のではなく、「2人で協力して予算をやりくりする」と考えることで、費用を抑えながら前向きに結婚式当日を迎えることができるでしょう。

結婚式や新婚旅行を後回しにする

入籍したからといって、そこから間を置かずに結婚式や新婚旅行をしなければいけないわけではありません。
 
貯金次第では、結婚式や新婚旅行を後回しにすることも検討してみましょう。入籍したあとも貯金を継続すれば、無理なく理想の結婚式を挙げやすくなります。
 
入籍後は、新生活の準備で何かとお金がかかります。無理して結婚式を挙げてしまうと、その後の生活に不安が残ってしまいます。人によっては、ローンの返済が苦しくなり夫婦喧嘩になってしまうケースもあります。
 
人それぞれ事情は異なるので、自分たちのペースを保ちながら無理のない範囲で理想の結婚を実現させましょう。

まとめ:結婚に向けた理想の貯金額を目指すためのステップ

指輪の購入費用や結婚式代、新生活の準備など、結婚には多くのお金が必要になります。いくらかかるかは人によって異なりますが、一般的に言われている金額はあくまでも参考程度に留めておきましょう。
 
大切なのは、パートナーと2人で納得できる結婚を実現することです。お互いの理想や譲れない部分をしっかり話し合い、結婚の準備を通してお互いの理解を深め合うことを目標にしましょう。
 
幸せな結婚生活が送るためにも、お金だけではなくお互いの気持ちを尊重することを忘れないでください。

この記事の執筆者

株式会社cielo azul

大泉 聡
株式会社cielo azul代表。横浜市立大学卒。東京電力ホールディングス株式会社にて、決算業務や財務の仕事に携わる。会社設立後、約7年間にわたって、借金問題の解決に向けた専門サイト「債務整理相談ナビ」を運営。

債務整理特設サイト
債務整理種類別ランキング
債務整理診断ツール
債務整理相談ナビ紹介動画
債務整理相談ナビ紹介動画

PAGE TOP